4509件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

出産子育て応援事業について、  伴走型相談支援について評価する。同じ専門職員信頼関係を築いて、継続的に入園まで関わる体制の構築を要望する。  伴走型相談支援経済支援を一体に行うことで、妊婦子育て家庭、特に今まで支援の薄かったゼロ歳から2歳児を持つ親の不安や孤独の軽減につなげられたい。  より相談しやすい体制整備に努め、安心して出産、子育てができる環境を望む。  

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

少子化の背景には、結婚出産、子育て希望を阻む様々な要因が複雑に絡み合っており、結婚支援妊娠出産支援男女ともに仕事と子育てを両立できる環境整備子育て世帯経済的支援など、ライフステージに応じた総合的な少子化対策が必要とされています。まさに少子化問題には様々な分野が関連しており、人口減少要因の最初に挙げられる課題であります。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

市民皆様結婚出産、子育てへの不安を一つ一つ取り除き、希望する人が安心して子供を産み育てられる環境を構築してまいります。そのため、妊産婦医療費助成所得制限を撤廃するなど、子育て世帯の経済的・精神的負担のさらなる軽減を図るなど、ライフステージに応じた切れ目のない支援充実させます。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

    (2) 賃金引上げについて     (3) 女性の活躍支援について      ア 働き方を自由に選べる環境整備を      イ 学び直しの環境整備を      ウ 男女賃金格差是正を    3 安心で安全なまちづくりについて(市長)     (1) 防災・減災対策について     (2) 北朝鮮による弾道ミサイル発射について    4 少子化対策の強化について(市長)     (1) 出産

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

長男のときには個人病院から県立総合病院に転院となり、出産の際は個室を利用させていただきましたが、出産育児一時金にプラス約2万円ほどの支払いで済んで大変助かった覚えがございます。一方で、私の周りで出産した人に話を聞いたところ、個人の産婦人科ではプラス約16万円、静岡病院の場合は大部屋の利用だったにもかかわらず、プラス9万円がかかったと聞いております。

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

このトータルプランについて少し紹介させていただきますが、結婚から出産その後、お子さんが社会に出るまでの子育て期までの各ライフステージにおいて、切れ目のない支援充実させることで、安心して子供を産み育てられる環境を創出することで、現在の少子化傾向を食い止めていきたいとの願いを込めたものであります。  

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会−11月01日-01号

次に、指標通番2、合計特殊出生率について、人口減少を和らげる上では、今ほど説明した社会動態転出超過の解消に加え、自然減拡大を抑制することが重要であるとの認識の下、結婚出産、子育て希望がかなえられ、安心して子供を産み育てられる環境づくりを進めていくことが重要となることから、総合指標としたものです。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

妊娠出産サポート体制整備事業について、コロナ禍においても積極的に産後ケア事業に努めたことを評価するが、利用者目線事業充実を図られたい。  多胎児家庭への育児サポーター派遣について、周知とともに、使いやすい制度となるよう改善に努められたい。  こども医療費助成について、対象を高校3年生まで拡大したことを評価する。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

こども未来部こども家庭課妊娠出産サポート体制整備事業について、コロナ禍においても、宿泊ケア、デイケア訪問ケアと、産後ケア事業に積極的に努めたことを高く評価する。ただ、利用率に伸び悩みが見られ、その要因の一つとして利用料金の高さが指摘されている。利用者目線で、さらなる事業充実を図っていただきたい。  こども未来部保育課、県と連携した保育士修学資金貸付金事業を高く評価する。

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

(2)、安心して妊娠出産できる環境整備について、全区の妊娠子育てほっとステーションに配置するマタニティナビゲーターが相談支援を行うなど、1人で悩まない子育て環境整備を進めました。また、育児相談事業における多胎児支援を拡充し、新たに育児サポーター派遣を行ったほか、感染症対策を徹底した上で各種健診等を実施しました。